top of page

BB視察隊 2月へーん

  • 執筆者の写真: 株式会社BabeBeet
    株式会社BabeBeet
  • 2023年3月8日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年3月8日

みなさまごきげんよう!


今回もご覧いただきありがとうございます(^^♪


月に一度のBB視察隊🧐☆

今回は、弊社社長のビートが工事を担当した

「信州門前ベーカリー蔵」様へ行ってまいりました!


ビートのこだわりがぎゅぎゅのぎゅっと詰まった物件になってます('ω')ノ

ぜひ最後まで見てください☆


Instagramの方にも、投稿してるのでよかったら覗いてみてね!


この日は飯綱のお取引様との予定を済ませて、その帰りにお店へ。

うん、めちゃ快晴🌞

ree











奥に見えるアルプスも素敵✨

ree


















飯綱へ向かう道中、「山キレイー✨」と思って写真撮ってたら

同じく飯綱から帰ってきたビートとすれ違いました(笑)


本人はまったく気づかず、、、😂


お取引様の事務所に着くと、「ミャーミャー🐈」と鳴いて

近づいてきてくれたネコちゃん😍ラブリーちゃん💛

ree













写真も撮らせてくれたぁ!めっかわだった、、、💛

ree



















見て――――!!雲一つない空!

路面の雪はすっかり溶け、雪山が青空に映えていました!


ま、そんなこんなで午前中のうちに予定が終わり、

お昼に「信州門前ベーカリー蔵」様へ😚❤️‍🔥

ree

















築120年以上の蔵をリノベーションした店舗ということもあり、

オープン当初から県内のニュース等でも取り上げられ、既にご存知の方も多いかと思います(^^)


パンのご紹介もしたいところですが、今回は

ビートが照明工事を担当したということで、店内、主に照明の写真をご紹介します☆

(写真掲載の許可もいただいています。)


(あ。


B☆Girlsが何も食べずに帰るわけがないので🙄私たちが食べたパンは次回のブログで!

そして、言うまでもなくほっぺたが落ちました🙄)


印象的なペンダントライト☆

ree

















ちょっと専門的な内容になりますが、特徴的なのが

この「碍子(がいし)引き配線」←ビートの一番のこだわりポイント❣

ree

















”魅せる配線”とも呼ばれるこの配線方式は、

昭和30年代頃まで使用されていた配線方式で、50年以上前の民家に多く見られます。


近年、古民家のリノベーションが増え、レトロな雰囲気を醸し出せるということで、

この配線工事を好む方も多いようですが、現状はこの配線工事ができる職人が減少しているようです。

(↓こちらのページに碍子引き配線についての説明が分かりやすく記載されているので

呼んでみてね!ビートの仕事の丁寧さがよくわかるかも😂)

ree



















お取引様のこともあるので、あまり詳細にお話することはできませんが、

通常の工事の場合、配線図といった図面を用いて工事に取り掛かります。


ま、要は「ここに線通して~」といった感じで、配線や照明の位置、角度を図面を見て

作業していくという感じです。


今回、この物件に関しては配線図、図面がなくお客様から頂戴した1枚の

完成イメージ図だけをもとに、全てビートのイメージとセンスと、経験で。


「蔵か、、、。よし!碍子配線だ!」


と、この配線方式で工事に取り掛かり、無事完成!!


今では、

SNSなんかで照明についてもかかれた投稿もあり、


それを読むたびに、ニヤニヤ、、、😏🤭


みなさんも

信州門前ベーカリー蔵様へお立ちよりの際は

ちょっと顔を上げて、照明(特に配線!)にも目を向けてみてください!


天井にビートの顔が浮かび出てくるかと思います🙄(嘘)


次回、

BB視察隊が店内でいただいたものをご紹介☆編


もうもうもう、それは


ちょーーーうまだったので、ぜひ次も見てほしい🥺🥹



それではー、バイミンゴ~🦩


☆ナオミキャンベルInstagramアカウント☆



フォロー待ってます❣


株式会社BabeBeet ナオミキャンベル


コメント


株式会社Babe Beet

〒381-1222

長野県長野市松代町豊栄6267番地3

ins.png

2022ⓒ 株式会社Babe Beet All rights reserved.

bottom of page